2016年05月07日

うれしいメール

GWの真最中、宇奈月にうれしいメールが届いた。


初めてメールさせて頂きます。

NPO 法人会員募集のこと、ホームページで拝見させて頂きました。

本当に微力ですが、ご協力させて頂きたく存じます。

お忙しいところ大変恐縮でございますが、

どのようにすれば良いか、ご指示を頂戴できましたら、幸いです。

平成2855

U、T


他人行儀に書きましたが、30年前丸山台の教室にてお世話になったUと申します。御無沙汰申し訳ございません。

当事不登校で大変お世話になりました。

高校、大学に進学し、その後、両親の介護等ございましたが、今は社会人として、1男1女の父として、慎ましいですが、幸せに日々を過ごしております。

何かしら、微力ですが、恩返しをさせて頂きたくメールさせて頂きました。

牟田先生初めスタッフの方々のご健勝、ご多幸心よりお祈り致します。


最初は誰かなとしばらく、考えたが、思い出した。当時中学生だったU君。

3年生で中学校に復帰し、県立高校に進学した生徒だった。

気が弱いがまじめ、よく勉強する母子家庭の子、親子で頑張った。

よき家庭を築き、社会人として、頑張っている彼を思うと、

子どもの頃、人生辛い思いをした分、穏やかな楽しい生活を今後も送れよ!と、エールを送らざるを得ない。

私たちのこと、心配してくれるのは、うれしいけど、スタッフ共々、大丈夫!

人生残り少ないからね! その分、自分の家族と人生楽しみなさい。

posted by 牟田武生 at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月06日

生き抜く力

古い友が宇奈月に訪ねて来てくれた。

静岡県富士市で富士調理技術専門学校の理事長・校長 望月耕二郎先生と学校の顧問で富士市の教育長の加藤先生である。


校長の学校、調理師免許はもとより、30年前から不登校も生徒を受け入れ、東海大学付属校と協力関係にあり、高校卒業、調理師資格がとれる。また、最近では介護調理技術訓練校でもある。

詳しくはhttp://www.fujicyori.com/gakkou_shoukai/enkaku.htmlを見てください。


彼とは30年来の友人、

山梨県で合宿、横浜での寮の調理を中心にボランテイアで手伝ってくれた。

その時、彼は学校の副校長であり、服部栄養専門学校(服部幸應校長)で栄養士の資格を取る勉強を学んでいた。その卒論は「不登校生徒の食事療法」だった。


先生とお話していると、30年前の元気だった30代後半の青春時代に戻り、エネルギーが湧いてくる。私の不登校の児童生徒・ひきこもり研究の土台を作ってくれた恩人のひとりである。


今回の目的は旧交を温めるだけではなく、不登校・ひきこもりの若者のために、さらなる、連携協力をしていければ、何か、新たに生まれるのではないかという模索である。


学歴もひとつの資格ではあるが、彼らにとって、最も大切なことは、「どんな条件でも生き抜ける力をつけること」と力説する望月校長、私もその通りだと思う。


残り少ない人生を楽しみながら、何か、最後に出来るのではないかという、生来、青春と標榜する中年悪がき隊の思いでもある。

posted by 牟田武生 at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月05日

我が人生号

昨日、早朝、近づく低気圧のため、暴風雨に襲われながら東京経由で中央高速道路を90キロのスピードでモータボートのように水しぶきを上げながら、1998年製のBMW528iは走る。しかし、高速道路では、13キロ/L走る車なのに、9.8キロ/Lしか、瞬時燃費メータは示さない。道路は所々、冠水状態、雨水による抵抗係数が高いのだろう。


古い車だが、バックミラーは後続車のヘッドミラーを感知し自動的に眩しくない設定になる。勿論、今時の追走型のクルーズコントロールはないが、速度設定型はついている。18年前の車であるが、電子機器が随所に使われている。


エンジンは快適に吹きあがり、馬力も今のハイブリドの若い車に負けない。無論、リミッターなど野暮なものはない。まだ、夜の明けない中央ハイウエー、突風と豪雨が吹き荒れる中を切り裂いていく。なぜか、まだ、豪雨による50キロの速度制限になっていない。


競馬場を過ぎ、ビール工場を左手に見ながら、せわしく動いていた雨感知付きの自動ワイパー突然動きを停止した。


豪雨の水しぶきで、前方が白く霞み見えなくなるホワイトダウンである。追突を避けるため、シフトダウンしながら、徐々に速度を落とし、左車線を60キロで走る。パーキングエリアまで何とかたどり着きたい。


速度を落とし、他の車に追い抜かれながら、目を凝らし運転を続ける、走ること5分余り、雨も次第に弱くなった。突然、動かなかったワイパーが動き始めた。視界数メートルから2.0の視力に変わる。ワイパーは、豪雨で活躍しなければ意味がないが、停止し、小雨になると動き出す。困ったものである。


オートクルーズも100キロに設定し、ハイウエーでは静かに回転数を上げずに、快適に走っていくが、突然、エンジンが唸りだし、急加速する。あわてて、スイッチを切り、手動運転に切り替える。


ドイツ製、機械は良いが、電子機器は、よる歳並みに勝てず、時々、クルーズならず、クルウのである。


支援者から頂いた車、今まで「ポンコツ号」と呼んでいたが、なぜか憎めずというか、トラブルもいろいろある我が人生と同じ、それも楽しめなければ、人でないから「我が人生号」と呼び方を変えた。


高尾の山を越える時には雨もやみ、甲府では青空に変わった。


新緑の宇奈月自立塾に着くと塾生、スタッフが出迎えてくれる。ありがたい。

新緑の山々を眺めながら、マイ温泉に浸かり、「我が人生号」も「ポンコツの私も」生きていてよかったと痛感する。

posted by 牟田武生 at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。